【最新版】2023共通テスト倫理の傾向と総評


富岡
富岡

学習PROJECT代表の富岡です。

今回は2023年共通テストの倫理について解説します。


2023年1月14日(土)、共通テスト1日目が行われました。
1日目は社会・国語・英語の順に受験しますが、そのうちの1科目倫理についての総評になります。



この記事は以下の方に参考になります。

・今年の倫理の動向を知りたい方
・来年倫理を使って受験する予定の方
・倫理を扱う講師の方


また、こちらは倫理の勉強法について解説した記事になります。
併せてご覧ください。

【大学受験参考書】共通テスト倫理の対策を徹底解説!


それでは、総評に入りましょう!

2023年倫理の特徴は…?

まず、今回の倫理の設問数などをデータとしてまとめておきます。

問題番号内容対象範囲設問数
第1問「正義」について東西源流思想
宗教
8
第2問「問い」について日本思想8
第3問「自由」について中世以降の西洋思想8
第4問「格差」について現代社会の諸問題
青年期
西洋現代思想
9
計33


上表にあるとおり、今回も幅広い分野から総合的な問題が出題されました。


近年、倫理では資料の読み取りが中心になっているといわれますが、覚えるべき知識は正確に覚えることが求められていました。


2022年の共通テストと比べて設問数に変化はありません
しかし、解くのにやや時間を要したのではないかとも思われます。
というのは、資料や文章の読み取りの量が増えたからです。
思想家達の資料も多く出ましたが、生徒や先生の会話もしっかり読んでおく必要がありました。


【2023倫理の特徴】

・総合的に幅広く出題。
・読解のみならず正確な知識も必要。
・設問数に変化はなし。
・資料や文章の読み取りにやや時間を要する。



難易度は…?

学習PROJECTでは、2023年倫理の難易度は標準と考えます。
読み取りに時間がかかるとはいえ、50分で解き終えたいところです。


特に今年は、共通テスト3年目ということもあり、2021年、2022年で出題されなかった思想家をピックアップして学べたかどうかも鍵になりました。
こうした視点で勉強に取り組めた人は点数が取れたのではないでしょうか。比較的対策はしやすい年だったともいえそうです。
こうした点も加味して、難易度は標準だといえます。


ただし、用語の正確な理解は今年も必要でした。
中途半端な理解になってしまっている用語が問われると、やはり解くのに時間がかかってしまいますよね。
分からないままただ棒暗記しているようでは正解に至りつけない仕様になっています。


「共通テストは読み取り中心になった」という言葉を都合良く解釈して、「じゃあ、用語とかは覚えなくても良いんだ!」と考えてしまうのは非常に危険です。
基本ベースは「覚えるべきことは覚える」であることを忘れないようにしたいですね!

今後の倫理の対策は…?

今後の倫理の勉強は以下の手順でやっていくと良いでしょう。

①思想家の考えを理解する。
②用語を覚える。
③過去問や実戦問題集を解く。


①思想家の考えを理解する。

最も基礎となるところです。
ただ、ここがいい加減な人が多い印象です…。


こうした基礎がいい加減な人の特徴は、「説明できない」ということが挙げられます。


「つまりどういうこと?」
「つまりこの人の考えって何?」


こうした質問に答えられないのです。
だから上の質問を自分に投げかけながら学習してください。


また、日常生活にからめて考えるクセをつけることも大切です。
倫理は日常生活の中で感じる、ほんのちょっとした「なぜ?」を出発点にしています。
自分の身の回りの出来事と結びつけられると、より深い理解が得られるでしょう。

②用語を覚える。

わざわざ書くまでもないと思ったのですが、ここが軽視されているように感じたのであえて書きます。


用語は、きちんと覚えるものです!


まずは一問一答でいいので、パッと用語が出てくるまでトレーニングを積みましょう
「えーっと…」なんて考えているようではダメです!瞬間的に出てくるまでやります。


こうした用語を覚えることで、はじめて倫理の土台が出来上がるのです。
くれぐれも、


「共通テストはマーク試験だから、用語なんて全部本文に書いてあるじゃん!」


などという安易な発想をしないことです。
そういう他力本願な発想は、勉強をいい加減にやる人の典型です。

③過去問や実戦問題集を解く。

土台が固まったら、あとは実戦経験を積みましょう!


今回の共通テストを受けて、まだまだ知識の定着が求められていることが分かりました。
そのため、従来のセンター試験の勉強もしておくと良いでしょう。


資料の読み取りなども当然出題が増えると思われるので、市販の実戦問題集などでトレーニングを積んでおくことが大切になります。


しっかりとした対策を…!

これから倫理で受験を考えている方は、とにかく基礎基本をていねいにするようにしてください!


「この思想家の言っていること、なんだかよくわからないなあ…」


と思ったならすぐ解決に向かいましょう!


2023年の倫理の問題も、関心がある方はどんどんチャレンジしてみてくださいね。


また、2025年に新課程の共通テストが行われます。
こちらの記事で解説しておりますので、ご活用ください。

【新課程】2025年共通テストの主な変更点を徹底解説!





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です